はちみつについて

はちみつの歴史

人類は数千年にわたり、ハチミツを利用してきました。スペインにある八千年前の壁画洞窟には断崖でハチミツを集める人々の姿が描かれています。古代インドやエジプトなどでは、ハチミツは神々への供物として宗教的な儀式で使用されていましたし、中世ヨーロッパにおいては、甘味料、防腐剤、薬、貨幣、税金として利用されました。日本において、奈良時代の書物である日本書紀には養蜂の失敗した記録が見られ、また平安時代には地方から朝廷への献上品としての記録が残っています。江戸時代には、諸藩で養蜂の産業化を推進していました。明治初めに商業用として生産性の高いセイヨウミツバチが導入されたことで、西洋の養蜂技術が全国に拡大しました。


はちみつの成分

ハチミツは約80%の糖分と20%の水分、微量のビタミン・ミネラル成分で構成されています。糖分は果糖とブドウ糖、その他20種類以上のオリゴ糖とショ糖です。主成分である果糖とブドウ糖は単糖類であるため、体内に吸収されやすく、生物のエネルギー源として利用しやすい食材です。また、ハチミツにはいくつかの酵素が含まれており、ハチミツの効能に影響があります。


はちみつの殺菌効果

ハチミツには殺菌・防腐・抗生作用があり、古くから防腐剤として使われてきました。ミツバチが分泌する酵素がハチミツ中のブドウ糖と反応し、殺菌作用のある過酸化水素を生成します。また、ハチミツが持つ吸湿性が周囲のバクテリアそのものの水分を吸収し、死滅させる働きがあるのです。


ハチミツの規格

ハチミツ規格には国際食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)が合同で作成した国際的な食品規格であるCODEX規格と「一般社団法人日本養蜂協会」が国内規格として定めた「はちみつの品質規格」があります。国内では後者が一般的規格となっているようです。

1.国際規格(CODEX規格)のはちみつの定義

CODEX規格ではハチミツを以下の様に定義しています。

植物の花蜜、植物の生組織上からの分泌物、または植物の生組織上で植物の汁液を吸う昆虫が排出する物質からミツバチがつくりだす天然の甘味物質であって、ミツバチが集め、ミツバチが持つ特殊な物質による化合で変化させ、貯蔵し、脱水し、巣の中で熟成のためにおいておかれたものである。」

そして、不可欠な要素として下記を挙げています。

  • 食品成分(食品添加物を含む)を一切加えてははならない。
  • はちみつ以外のものを加えてはならない。
  • 生産や充填の過程で、味・香りに悪影響が無いようにし、異物が混入しないように気をつけなければならない。
  • 発酵が始まっていてはならない。
  • 混入した異物を取り除く場合を除き、花粉やはちみつ固有の成分を取り除いてはならない。

一般的に消費者が想像する純粋なはちみつのイメージは国際規格に該当するといっても良いでしょう。

2.国内のはちみつの定義

国内標準規格である「はちみつの品質規格」ではハチミツを以下の様に定義しています。

「この規約において「はちみつ類」とは、”はちみつ”、”精製はちみつ”、”加糖はちみつ”、”巣はちみつ”及び”巣はちみつ入りはちみつ”をいう。」

  1. この規約において”はちみつ”とは、ミツバチが植物の花蜜を採集し、巣房に貯え熟成した天然の甘味物質であって、別表に定める性状を有し、別表に定める組成基準に適合したものをいう
  2. この規約において”精製はちみつ”とは、はちみつから臭い、色等を取り除いたものであって、別表に定める組成基準に適合したものをいう。
  3. この規約において”加糖はちみつ”とは、はちみつに異性化液糖その他の糖類を加えたものであって、はちみつの含有量が重量百分比で60パーセント以上のものをいう。
  4. この規約において”巣はちみつ”とは、新しく作られて幼虫のいない巣房にみつばちによって貯えられたはちみつで、巣全体又は一部を封入したまま販売されるものをいう。
  5. この規約において”巣はちみつ入りはちみつ”とは、はちみつに巣はちみつを加えたものをいう
  6. (1)の”はちみつ”には、精製はちみつ又はローヤルゼリー、花粉、香料、果汁若しくはビタミンを加えたものを含むものとする。

 上記のように、甘味料として使われる精製はちみつや、水飴や添加物などで薄められた加糖はちみつ、温度管理されていない加熱処理済のはちみつなども「はちみつ類」として、国内では多く流通しています。一方、国産の純粋生ハチミツは「国産天然はちみつ」として流通し、「はちみつ類」との使い分けがされていますが、多くの消費者が「はちみつ類」をはちみつとして購入しているのが現状のようです。


国内ハチミツの流通量

国内で流通している家庭用ハチミツの90%は輸入ハチミツであり、10%が国内生産ハチミツである。輸入ハチミツ全体の70%が中国産、10%がアルゼンチン産、7%がカナダ産となっている。国産ハチミツのほぼ全てが家庭用向けハチミツ(財務省統計より)。おそらく、これらの統計はほぼ全てが商業養蜂としてのセイヨウミツバチのハチミツと考えられます。


ハチミツのある生活

 ハチミツはここ3~4世紀で砂糖にその立場を取って代わられてましたが、古代文明の時代から人類と健康、薬、宗教、儀式などで使われてきたこともあり、近年はその多くの効能が見直されています。また、ハチミツそのものを作るミツバチの能力にも注目が集まっています。ハチミツはミツバチがいなければ生成されません。また、ミツバチは農業にも欠かせない受粉媒介者でもあります。ミツバチが絶滅すると4年後には人類も絶滅すると言われています。近年、ミツバチが注目を集めるのは、ミツバチが生きるための土壌や空気が汚染されていない良い環境が人間にとっても同じように良い環境であると考える人々が増えたからだと思います。近い将来は、人々の生活圏でミツバチが当たり前のように生活し、人々がミツバチに巣箱を提供し、そのハチミツを人々が分けてもらう共存共栄の形が実現すると信じます。なぜなら、ヨーロッパやアメリカの都市部ではそのムーブメントがまさに起きているからです。

養蜂家視点からのハチミツの話