春の採蜜について

春の採蜜のタイミングは分蜂1ヶ月前と分蜂終了後

今回は春の採蜜について解説します。春の採蜜は秋の採蜜と違ってやり方を考える必要があります。春の採蜜タイミングは2回あります。1回目の採蜜のタイミングは分蜂開始(九州では3月末)の1ヶ月前の2月末が良いでしょう。

九州では採蜜の目安は2月末ですが、まだまだ気温が低い場合は無理に採蜜する必要はありません。南から暖気が入ってきて、蜂も人間も動きやすい気温(12℃くらい)になるまで待つ方が良いです。寒すぎると蜂が必死で攻撃してきますので、暖かい日を選んで実施しましょう。寒さが厳しい時期にはミツバチもまだ分蜂の準備は進んでいないので、慌てる必要はありません。2月が暖冬であれば時期は早まりますし、3月まで冷え込みが続くならばそれが収まってからの採蜜となります。焦らずに気温をこまめにチェックしましょう。

越冬したミツバチ群の巣の中のハチミツが残っていればハチミツを上から採取します。巣内上部がハチミツがカラカラの状態でも巣を採取します。2月末にハチミツを採取しても3月〜6月は蜜源が豊富であり、その期間にミツバチは蜜をたくさん集めてきますので、ミツバチにとってはリスクは少なくなります。大事なのは、分蜂が始まる1ヶ月前に採蜜を終わらせることです。なぜなら、(九州では)3月初旬に分蜂準備が始まりますが、その時期から働き蜂の数を急激に増やそうとするために女王蜂が普段は卵を産み付けない巣の上部まで卵を産みつけます(巣の上部のハチミツ貯蔵庫スペースにも卵を産み付ける)。そのため、3月中盤を過ぎて採蜜をしてしまうと、採取した巣に幼虫が混じってしまい、群にダメージを与えてしまうことがあります。

採蜜する際に実際にどのくらい巣を残すべきか悩むところです。年間を通して通常は5段分(約50cm)がミツバチと巣で詰まっている状態をキープしますが、この春の採蜜時期に限っては巣の部分が3段分(薬30cm)キープしていれば問題ないでしょう。気温が低い上に巣も固くなっているので、巣落ちの心配はありません。

ちなみに、採取したハチミツは越冬中に結晶化しているため、沪過するのが難しいかもしれません。沪過する際は、作業場所を暖めると多少沪過しやすくなります。

※採蜜時のちょっとしたコツ
採蜜はミツバチが活動しやすい気温(12℃以上)での実施することをおすすめします。天気の良い日は太陽が昇る時間帯は避けて、朝または晩に実施した方が作業し易いです(太陽の光に寄せられて巣箱天井側にミツバチが登ってき手作業しづらい)。曇りの日には太陽の光も射さないので、昼の時間帯でも作業はやりやすいと思います。状況に応じて工夫してみてください。

春先にミツバチが増えて巣箱がパンパンに詰まった様子
分蜂後に採蜜するとスカスカの部分が多い。

2回目のタイミングは分蜂が全て終わった後です。2回目の採取量はほとんど期待しないほうが良いでしょう。九州では梅雨入前の時期になります。分蜂時には巣から飛び出すミツバチ達はお腹にハチミツを満タンにして出て行きますので、巣の中のハチミツは分蜂の毎に大きく減少します。群によっては何度も分蜂を繰り返しますので、そのような群では 蜂蜜はあまり残っていません。場合によってはカラカラの状態になるまで分蜂を繰り返します。 分蜂が全て終わったら、巣板を採取してください。 ハチミツを採取した時に、幼虫が残っているようであれば、切り離した巣箱を元に戻し、そのまま継続して巣箱を管理にしてください(まだ早かったということ)。問題なければ、そのまま秋にハチミツを採取できます。

また、もし巣の中がハチミツがないカラカラの状態で、働き蜂はたくさんいるけど幼虫もいないようであれば、一度、カラカラになった巣板を撤去することをおすすめします。場合によっては、全ての巣板を撤去します。ミツバチにとっては中途半端な使い古された巣板が残っているよりも、 巣箱の中がきれいさっぱり綺麗状態で巣を作り始める方がミツバチにとっては好都合なのです。古い巣板が残っていると、最悪の場合、群が巣の管理を諦めて逃飛することがあります。慣れないうちは巣板を撤去するか残すかの判断を間違えるかもしれませんが、これも経験です。古い巣板の撤去は5月以降(遅くとも梅雨入り前)には実施した方が良いでしょう。夏に向かって気温が上がってくると寄生しているスムシの活動が活発化して、あっという間に古い巣板を食い尽くしてしまいます。

分蜂を何度も繰り返すと、巣の中にハチミツが残っていない状態になる

ミツバチは自分たちでは巣を作ることはできますが、自ら壊す事はできません。巣を壊すのは共存しているスムシの役割です。スムシが壊した巣をさらに小さく分解するのはゴキブリやダンゴムシなどの分解者の役割です。皆、自然の中で役割を持ち、共存しています。ミツバチにとってはスムシは敵ではなく共存している生き物です。スムシは人間が勝手に悪い虫だと思っているだけの気の毒な生き物です。

春に採蜜する量は分蜂回数に応じて判断する

もし、ニホンミツバチの分蜂をたくさん見たい、させたいと思っている方は分蜂前の採蜜はおすすめしません。 上記で述べたように分蜂前には働きバチをたくさん増やすために幼虫のエネルギー源であるハチミツを大量に消費しますし、実際分蜂の際にはミツバチはお腹にハチミツをたくさん抱えて出て行きます。当然、ハチミツがたくさんあればあるほど、分蜂回数は増えてくるでしょう。よって、分蜂回数重視の方は分蜂前の採蜜はおすすめしません。分蜂が完全に終わってから巣板を採取してください。その時はハチミツはあまり残っていないかもしれませんが。

逆に分蜂の回数を減らしたい、春のハチミツの採取量を増やしたいという方はミツバチの分蜂準備前(2月終わり頃)にハチミツを採取するべきです。住宅街などでミツバチを管理している方はそのミツバチの分蜂がご近所さんを不必要に刺激してしまうことがありますので、分蜂前にハチミツを採取して分蜂回数を抑える対策はある程度効果があるでしょう。とはいえ、梅雨入りが遅れたりすると、分蜂シーズンが伸びてしまい、予想に反してたくさん分蜂してしまうことはよく有ります。2024年の春は2月が暖冬で、さらに梅雨入りが6月中旬まで遅れた事もあり、分蜂回数がとんでもないことになりました。

上記のように、状況によって採取のやりかたを変えることが春の採蜜のコツとなります。判断が難しい場合は先輩養蜂家の意見を参考にしてください。

絞ったカスの処理

ハチミツを絞ったあとのカスはミツロウに加工できますのでそれまで保管してください。しかし、春以降気温が上がりますので、常温で保管しておくとスムシが沸いてきて絞りカスを食べてしまいますので、一度数日ほど冷凍保存してスムシを殺してから常温に戻します。

春の採蜜について」への3件のフィードバック

  1. 久保 義清 返信

    ありがとうございます
    うどん県香川県からです 養蜂歴9年目気まぐれ蜂に毎年四苦八苦していますので 助かります 久保

  2. ピンバック: 越冬前の注意点 - 福岡・糸島を拠点としてニホンミツバチ養蜂家を育てる為に活動するはちみつ屋さん JBeeFarm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です